BOSS SY-1 Synthesizer / Amazon Primeでの在庫を発見!
- >> 2019.09.18 Wednesday | バンド | posted by pluriel |
-
9/18 午後更新 在庫無くなった模様。別ショップなりが更新することを待つ状態となりました。
在庫動向としては、日によって売り切れるものの、都度いろんな楽器屋から、1台2台など少数が出品されているようなので、
大手楽器店で、予約で10月の入荷待ちなどを狙うよりは、Amazonなどを狙った方が早くの入手ができそうです。
ベースで使い始めていますが、反応が早く、即戦力に使える飛び道具である所感です。
・個人的に、オルガンの音色が使いやすいです。
9月14日発売後、飛び道具的に比較的高くなく、評判が良さそうな点で、
極めて品薄になっているBOSS SY-1 Synthesizer
在庫まだあるようなので、久しぶりに書きこんでみました。
ポイントとしては、
・定価
・Prime対応
・在庫有り(まだ複数!)
9/18現在 ・ある程度なの知れている楽器屋からの出品
(さくら山楽器 は、楽天・Yahooなどでも良く見ます。)
ちなみに、昨日は 三木楽器さんからの出品で1点のみ確認できてました。
( が、買いそびれました。)
https://www.mikigakki.com/ec/
面白そうなアイテムなので、気になっており、話題に乗ってみたい方は狙ってみてはいかがでしょうか!
BOSS SY-1 Synthesizer
新たなギター・サウンドの境地へ
SY-1 Synthesizerは、歴史あるBOSSのギター・シンセサイザー・テクノロジーを凝縮したコンパクト・ペダルです。ペダルボードへの組み込みを容易にするコンパクトなサイズでありながら、121種類もの多彩なシンセ・サウンドを搭載。レイテンシー・フリーのため、演奏の表現力を損なうことはありません。さらに、複雑な操作を必要とせず、他のコンパクト・ペダル同様、本体ノブの操作だけで簡単に先鋭的なサウンド・メイクを行うことができます。
BOSS / SY-1 Synthesizer 《予約注文/10月下旬入荷予定》《9Vマンガン電池2個プレゼント!/+681215700×2》など、多くのお店は既に消費税が上がる10月以降の入荷予約状況なので
増税前に入手できる機会は、そうそう無いように思えます。
BOSS SY-1 Synthesizer
9月14日発売済
販売価格¥20,000(税抜)
コンパクト・ペダル・タイプの本格的なポリフォニック・ギター・シンセサイザー
専用ピックアップを必要とせず、あらゆるギター/ベースで使用可能121種類(11タイプ、11バリエーション)のシンセ・サウンドを即座に選択可能
シンセ・リード/ベース・シンセ/重厚なオルガン・サウンド/広がりのあるパッド・サウンド/リズミックなシーケンス・サウンドなど、多彩なアナログ・スタイルのシンセ・サウンドを搭載
レイテンシー・フリーの自然な弾き心地
TONE/RATEとDEPTHノブにより、理想のサウンドへ素早く調整可能
シンセ・サウンドを持続させた状態で、ギター・サウンドでの演奏が可能なHOLD機能
ギター・サウンドとシンセ・サウンドの音量は2軸のノブで個別に調節/ブレンドが可能
外部ペダルとパラレル接続が可能なSEND/RETURN端子を搭載
GUITAR/BASSスイッチにより、シンセ・エンジンを使用する楽器に最適化
外部フットスイッチ、またはエクスプレッション・ペダルを増設可能
複雑なプログラミングを必要としない、表現力豊かなギター・シンセサイザー
SY-1はあらゆるギター/ベースを、多彩なサウンドを楽しめるシンセサイザーへと生まれ変わらせることができます。
SY-300 Guitar Synthesizerの開発によって確立したBOSSの先進テクノロジーを継承し、ペダルボードに配置しやすいコンパクトな筐体に、想像もつかないほど豊富なアナログ・スタイルのシンセ・サウンドを搭載しています。全てのサウンド・バリエーションはポリフォニックに対応しており、単音はもちろんのことコードでも演奏することができます。
レイテンシーのない自然な弾き心地とシンプルなセッティングSY-1は、特別なツールを必要とせず、ギター/ベースを標準ケーブルで接続するだけのシンプルなセットアップで使用できます。また、BOSSの先進テクノロジーとカスタムDSPチップにより、レイテンシーのない自然な弾き心地を実現しました。普段どおりの演奏で、ギター・シンセによる新たなサウンド・メイクをお楽しみいただけます。
膨大なシンセ・サウンド
11タイプのシンセ・サウンドは、それぞれ11種類のバリエーションを持ち、合計121種類の中から音色の選択が可能です。表現力豊かなシンセ・リードや広がりのあるパッド・シンセ、レイヤーされたオルガン、図太いベース・シンセ、さらにはシーケンス・パターンが組まれたリズミカルなサウンドまで、幅広いバリエーションの音色が搭載されています。これらのサウンドはTONE/RATE及びDEPTHノブにより即座に音色調整が可能です。
様々なセッティングとの高い親和性
SY-1は他のBOSSコンパクト・ペダルと同様の直列での接続に加え、SEND/RETURN端子を使用することでSY-1のシンセ・サウンドと他のエフェクターのサウンドをブレンドして出力することが可能です。例えば、SEND/RETURNのループ内に歪みペダルを配置し、ギターのドライブ・サウンドとSY-1のシンセ・サウンドをブレンドして出力、その後に、モジュレーションやディレイ、リバーブをかけるといったルーティングを構築できます。また、SEND端子はダイレクト・アウトとしても使用でき、ギター・サウンドとシンセ・サウンドを別々に出力することも可能です。リアルタイム・コントロールによるパフォーマンスの向上
SY-1はパフォーマンスをさらにダイナミックかつ表現力豊かにする機能を搭載しています。本体のペダル・スイッチを踏み続けることで、直前に弾いたシンセ・サウンドを持続するHOLD機能は、広がりのあるパッド・サウンドを維持しながら、SEND/RETURNに接続したディストーションでソロ・フレーズを奏でる、などの演奏表現が可能です。外部フットスイッチを接続することでシンセ・サウンドを1オクターブ上げる効果を得たり、タップ・テンポの入力が可能です。また、エクスプレッション・ペダルの接続により、TONE/RATEの連続的なコントロールをリアルタイムに行うことができます。
JUGEMテーマ:ベース
フィリップス シェーバー 9000 プレステージ の使用感は、慣れると、改めて剃りが楽しくなる。
- >> 2018.11.12 Monday | 癒し | posted by pluriel |
-
【フィリップス アンバサダー限定「シェーバー S9000 プレステージ」モニター企画】に参加しています。
こちら、公式URL
https://www.philips.co.jp/c-m-pe/face-shavers/s9000-prestige
のプレステージSシリーズをじっくりしっかり使わせていただいております。
全記事
デザイン:見た目以外の機能的にも
『格好良い』という言葉が似合うこの製品。
・個人的には、この製品を『自宅用』
他のアイテムを「移動用」などを割り切れれば、良いアイテムである認識です。
フィリップスの面白いところ
こだわりというか”万人にウケナイ可能性も示唆”している製品コメントがあります。
テキスト抜き出し
「
フィリップスS9000 Prestigeをご購入頂き、
誠にありがとうございます。
フィリップスは肌へのやさしさを妥協せず、
驚異の深剃りを実現したシェーバーを開発しました。
シェーバーの新しいスタンダードをご体感ください。
ご満足頂けると確信しています。
」
個人的な感想:深剃りは、剃刀には流石に負けます。
しかしながら、痛みを伴わない使用感という意味では、十分に剃れている感じを受けることができています。
価格帯と充電方式が持ち歩きようではないコンセプトである点は、軽く置いておいて満足できております。
初めて使う方は、これを読んでから使ってくださいという上手に剃るためのアドバイス。
下記のようなコメントもありました。
起こりうることをストレートに書いてあるのは、潔いです。早い話、慣れは要るかと感じます。
「
フィリップスのシェーバーを初めてお使いの方は、剃り方に慣れるまで2〜3週間かかることがあります。初めてのシェービングで思い通りの結果が得られないことは、少し肌にヒリヒリ感が残る場合がありますが、これは普通のことです。
」(後略)
確かに、3つのリングの剃れる箇所をイメージしながら剃らないと、「ちょっと剃れてない・・・」という場所が出がちなのは確かです。
個人的にはリングの設置する部分の外円を意識して、動かすことで『剃れてる!』というフィードバックと結果を得ることができています。
これは、この手の製品に触れたことが無い人にはハードルであることは間違いないです。
それと、私が過去フィリップス製品を使っていた際は、「剃りが甘い」という印象を持っていましたが、
本製品でそのような感覚を持つ可能性は、物凄く弱まっている印象です。
ということで、すごく汚くは無いですが
剃れた結果を。
まずは、ヒゲの剃れた結果へのアクセス方法。
ヘッドのサイドを「こじ開けます」。
(力は要らないのですが、慣れるまでは大丈夫かちょっと不安。刃の部分を落とさないように!)
潔癖症な方は、サムネイルをクリックしない方が良いです。
水洗いを中外ともに、一気に行うと、、、
しばらくは、この水洗いだけでメンテは大丈夫そうなレベルで、ヒゲの残骸が取れます。
今まで触れていない点では、、、
頭を取り換えられます!!!
付属のスマートクリック 細部用トリマーに取り換えてみた図
エイや! って首根っこから、垂直にパーツを引っこ抜く感じです。
→ 一番最初にやる時だけ、壊れないかな…とちょっとだけ怖いです。
付けるときは、”溝”があるのでそれに沿って差し込む形になります。
いわゆる普通のトリマーです。他社はそのまま本体に折りたたまれてついているようなレベルの機能です。
溝がなんとなく見えるかと思います。
実物を見る分には、付けるのは難しくないです。
SP9861/13には付属しておらず、追加購入で試してみた
SmartClick ブラシ台座+洗顔ブラシ 1セット RQ585/51
を付けてみた結果。
蓋を取ると、やわらかい毛にアクセス。
これが回転することによって、お肌の洗浄がスムーズに!!
シルキーソフト毛で、手のようにやさしいクレンジング
シルキーソフト毛は 32000 本の微細毛から成り、50 ミクロンの細さで、毛穴の汚れをやさしく洗浄。キャップを付けた状態で失礼。
このアイテムも気持ちばかりの首振りは有り。
※どうせ、やさしく回転させて、押しつけるものではないので、問題ないですが念のため、、、
これ、気持ちいいっす。
女性向けのブラシ専用の回転するアイテムを見て、なんとなく欲しいと思いつつ
買うには、至っていませんでしたが、このシェーバーと同じアイテムとして所有する分には
何ら違和感なく使用できる!
ちょっとした喜びです。(この喜びは、小さいですが・・・)
といった感じで、”機能的”にも
十分、所有欲を満たすアイテムになっているとは思います。
節々で書いていますが、スタイリッシュなワイヤレス充電台や
それがあることによって、大きなケース。
持ち歩くときにどうするか問題をクリアすることができれば、良いアイテムだと思います。
フィリップス シェーバー 9000 プレステージ のデザイン力は、カルチャーショック
- >> 2018.11.08 Thursday | 癒し | posted by pluriel |
-
【フィリップス アンバサダー限定「シェーバー S9000 プレステージ」モニター企画】に参加しています。
こちら、公式URL
https://www.philips.co.jp/c-m-pe/face-shavers/s9000-prestige
のプレステージSシリーズをじっくりしっかり使わせていただいております。
今まで持ったシェーバーの中で、一番ガジェット好きの完成をそそるシェーバー
肌への負担は他社製品より少なく、かつ肌荒れせずに剃れている感覚は得られます。
※フィリップ社のシェーバーも過去使ったことはあります。
※本記事、後の記事で記載いたしますが、価格に対する評価は別軸です。
割り切って、購入するなら所有欲を満たすアイテムであると感じています。
Qi規格対応、ワイヤレス充電パッド付属。置くだけで充電が可能(満充電:3時間)
という機能は、スマホ並の近未来感覚です。
まずは、
シェーバーとしての性能面。
・最高水準の深剃りを実現する、ナノプレシジョン刃搭載
・肌にやさしい、スキンコンフォートリングプラス採用
の機能によって、「深剃りできてるのかな?肌に優しめに感じるから深剃りできてないかな?」という感覚の中、しっかり深剃りできているということを体感できています。
私の場合、この製品を慣れてきている中で、割と長時間肌に充てて往復させているのですが、
3つの刃が必然的に”面”で、肌に触れるようなつくりになっているので、
削ってやるぜ!みたいな勢いで、深剃りすることが無い状態で、髭剃りを続けられています。
ブラウンなどは、気になるところがあると割とピンポイントで往復させ、深剃りさせることが多く、必然的に肌が少々やられることがあったことは確かです。
=剃れている認識。結果的に、肌を犠牲にして、安心感を得られてはいました。
それがフィリップスでは、無いですね。ただ、軽く剃った感覚では、”弱い”ような感覚にはなります。
剃る方式が違うので、致し方ないという印象です。
※ 過去、フィリップス社の3つ頭のシェーバーは使用していた経験がありますが、弱い、ほぼ剃れた感覚が無い。という印象で、他社シェーバーないしはカミソリとの併用で過ごしていました。
デザインも洗練されており、見た目以上に日本人でもグリップをしっかり保てるサイズ感。メタルな見た目で、高級感を演出していますが、思った以上に軽いです。
軽いとはいえ、安定感のある重さで後述しますが、長く使っていても疲れない程度の体感重量です。
ヘッドの柔軟性と線ではなく面で肌に刃を充てるというアプローチが、かなりのプラスに働いているような感覚です。
これらの首根っこと、歯の面自体のちょっとした傾きが
心地よさにかなり貢献しています。
長期間使ったのちの状態は、まだわかりませんが、元の確度に戻る抵抗感が気持ち良いでベルで設計されているため、しっかり剃れているという(気持ちの上での)フィードバックにつながっている感覚です。
この先は、かなーりネガティブな点です。
これは、乗り越える必要があるポイントです。
※これを割り切れられれば、この製品の所有欲をものすごく楽しむことができると思います。
ケース:決して持ち歩くようではないです。
出張とか、簡単な旅行に行く際は、この製品は置いていこうかと思うレベルです。
長期海外旅行とかには、キャリーの中に入れてしまえば気にならないので、持っていくかもしれません。
・おそらく、この感覚がシェーバーに高級感を求めたことが無い私が思いつく持ち歩きシーン
要は、ケースが大きいです。
ただ、恰好は良いです!
充電機能のためにケースが大きくなったといっ過言ではないです。
そこそこ充電が持つので、本体だけ単体で持ち運べるケースを付けていただいていたら
感想は確実に変わっていました。
日本で、新幹線で1泊2日とかカバン一つで行きそうなシチュエーションの場合。
ケースが確実にデカすぎるのです。これさえクリアできれば、、、、シェーバー本体自体は、ワイヤレス充電の付加価値もあり、価格に対する背伸び感を乗り越えることができれば、満足度の高い製品であるといえる感想を持ちました。車のトランクに無造作に鞄を複数放り込んで旅行!!とかいうシチュエーションは、持っていきたくなるセットであるとは思えます。次回に続く・・・・(to top)
WSA-H1装着写真あり / PRO TREK Smart WSD-F20 イベントで更に学ぶ
- >> 2018.07.24 Tuesday | Gadgets | posted by pluriel |
-
花谷泰広さんのトークセッションを交えた、
CASIO 関係者さんとPRO TREK Smart WSD-F20に関し、お話しすることができるイベントに参加してきました。
このPRO TREK Smart WSD-F20は、やはり過渡期であるツールであることは間違いないのですが、
使い方によっては「スマホだけ、時計だけ」ではできない事が実現できる面白いツールであることを再確認しました。
花谷泰広さんのトークセッションの中でお聞きした「ツールとしてポイント」となるものは
『情報』
たとえば、山岳ガイドをされている時、
「今どこに居るかを説明する際に、直感的に場所を伝える」ことが、
スマホや地図などを取り出すアクション無しで、”腕時計”を見るということで可能なことの
アクションの少なさが良いとのコメントがございました。
※スマホに電場が届かない場所であれば、YAMAPなどのアプリ経由で地図をダウンロードしておくことで、スムーズにいくアクションです。
▼アナログでも言えるが、デジタルだとなおさら
今の情報が欲しい時に、すぐ取り出せることがPRO TREK Smartの便利な点であること。
▼それともう一つの大きなポイントは、やはり”頑強さ”
これは、普通の時計よりはPRO TREK Smartの方が安心できるとはいえ、
過酷な山登においては、アナログのPRO TREKとの「使い分け」をされているとのことです。
▼あわせて、これもアナログ併用の理由の一つ。
電池の持ちがPRO TREK Smartは、良いとは言い難いので・・・
途切れてはいけない情報が必要となる場合は、アナログを使用してPRO TREK Smartを置いていかれているとのことです。
この3本柱は、私も日常的に使っていても
感じる点です。
電池の持ちに関しては、毎日感じています。
が、電池の持ちのデメリットは、スマートウォッチの便利さで相殺されるというレベルと認識しており、使い続けております。
・運用・使用方法で、どうにかなる!! レベルのスマートウォッチといえる線は超えていると思います。
花谷泰広さんのトークセッションのほか、日常的に使用されてるブロガーさんのご自分の使い方をプレゼンするコーナーがありましたが、
使い方のポイントが、下記が大きなポイントになっていたかと感じました。
・移動中で、現在地などの情報を確認するのが便利。
・電池の消費が死活問題(山での使用)な時があるので、節電方法をテスト
・旅先などで、GPSなどのログトラッキングとしての活用。
GPSロガーとしての使い方は、私もまだまだよくやっています。
むしろ、この使い方がベスト。
だと思って、使い続けています。
登山時もむしろログを残すことに一生懸命になっているかもしれません。
…体力的な余裕が、まだまだなくって、登ることに一生懸命なことは秘密です。
という人様々な使い方がありますが、
今回の『メイン・イベント』の新アイテムの発表!!
みなさん望まれていることが
電池の持ちが悪い
→ 旅行先などでバッテリーを移動中でも充電する必要がある場合が発生する
→ PRO TREK Smartの充電は充電コードの棒状のパーツを時計サイドにマグネットで接触させる方法で
正直、外れやすい。
外れやすいのをどうにかしたい
★購入したのち、一度は「充電端子が取れて充電できてなかった!!!」
という儀式が、待ち受けているスマートウォッチでは確かにあります。
ということで、充電時に充電に必要なパーツ同士を
外れにくくするクリップを製作中とのことです。
ないよりは絶対良いので、期待しております。
詳細は、この後。
型番:WSA-H1
※WSD-F20シリーズ専用
発売:2018年9月上旬予定
価格:1,800円(税抜)
販売店は、全国のカシオ・スマートアウトドアウォッチ取り扱い店にて
とのことです!!
PRO TREK Smart WSD-F20 のTipsをいただいておりますので、
皆様にもご展開いたします。
こういう小技を自分で見つけるのも面白いですが、中の人からお聞きするのも面白いです!!
次は、どんな進化をするんでしょうか・・・
ファッション系の時計ではないのですが、気になります。
(to top)
BenQ TK800を体感して
- >> 2018.06.30 Saturday | Movie | posted by pluriel |
-
★【BenQアンバサダーのイベント】に参加させていただきました。★
現在、ワールドカップ真っ只中ですが、製品を体験するコンテンツとしてサッカーの映像をデモンストレーションいただき、
一足先に「サッカー試合の熱」を感じることができたイベントでした。
まずは、製品から得られた印象として
4Kコンテンツを気軽に体感できる高輝度3000ルーメンのデバイスとして、好印象をもちました。
デバイスの想定されている使い方:
基本的な使い方は、テーブル・棚置きを想定されている製品とのこと。
実際に拝見した投影は、少し暗めのカフェのような会場で、
くっきり映像を視認できるレベルのしっかりした性能を持っている製品と拝見しました。
映像のモードとしては「フットボールモード」でサッカーの試合を拝見。
肌の色合いや芝の色・風合いを再現したモードとして、前後を積極的に確認することはできませんでしたが
違和感のない映像に仕上がっていることは確認できました。
スポーツ好きの方には「フットボールモード」の他、「スポーツモード」も搭載されており、楽しみ方のバリエーションを増やせる機種であることは間違いありません。
個人的には、これらのモードをゲームやアニメタイトルで試して見たい…
と、思ってしましました。
良い方向に転ぶのか、悪い方向に転ぶのか、気になります。
・悪ければ切れば良いだけですが。
この製品の惹かれたポイントはこちら
・製品開発コンセプトとして重要視されていた点である「セットアップを簡単」ということが実際に簡単にできそう。
・色域(色表現・再現の幅)が、従来製品に比べ、広い。(再現性が高い)・オフィシャルの話ではありませんが、完全なる暗所の場合、300インチ相当。映画館なみの表示ができるそうです。
※16mも離れる必要があるそうです。・・・現在の機種では、Wi-Fiには対応していないが、今後考える可能性があるそうです。
家庭でのプロジェクター導入する際の入門機種として、選択肢に十二分に入る機種だという感想です。機会があれば、導入を検討したいところです。
引越し先の他の荷物などの環境次第・・・
本体デザインは、シンプル!!!
(to top)